2018年01月11日

業務用エアコンオーバホール作業

業務用エアコンのオーバホールをしました。
弊社は基本、本体を外して総分解してオーバホールを実施しますが、


PC040147.jpg

このような天井カセットタイプはその場で作業をします。


PC040153.jpg

外せる部品は可能な限り外します。


DSCF9240.jpg

この部品は外せる部品なので、別で薬品洗浄を実施します。


DSCF9242.jpg

このようにきれいなりました。


PC040156.jpg

どうしても外せない部品は、無理に外すと故障の原因になるため、
残して養生します。


PC040155.jpg

その場で洗うために、オーバホールで使用する道具を設置します。


PC040157.jpg

高圧洗浄機で薬品洗浄 → 水洗浄します。


PC040158.jpg

本体を見るだけでは分かりづらいですが、排水された水はこれだけ汚れています。


PC040162.jpg

ブロアーで乾燥させます。


PC040166.jpg

外した部品を復旧させます。


PC040168.jpg

最後は室外機側に圧力ゲージをつけて、正常に運転するのかを確認して
オーバホール作業が終了します。


お問い合わせは http://www.fujikucho.com へ
Facebookは  https://www.facebook.com/fujikuuchou  へ
posted by 富士空調サービス at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 点検

2016年01月19日

学習塾のフィルター掃除

学習塾のエアコン点検をやりました。

この塾は1年半前に取付工事を実施し、
弊社で取付して頂いたので、
半年前と1年前それぞれ、
無料点検を実施しました。

今回からは有料とはなりましたが、
エアコンの点検を実施させて頂きました。

image-6bd02.jpeg

半年前に実施したのですが、フィルターはこの汚れです。
チョークを使ってはいますが、個人塾なので
それほどチョークは使われていない感じではありますが
人の出入りが激しいからでしょうか、
1年間ほおっておいたらもっとすごいことに。。。。





image-70155.jpeg

グリルも蜘蛛の巣ではないですが、蜘蛛の巣みたいな
感じで何かの繊維なのでしょうか、
まとわりついていました。

通常、弊社では1年に一度の保守点検をお勧めしていますが、
このような人の出入りの激しい環境のエアコンについては
半年に1度のペースで実施することをお勧めしています。

もちろん、保守点検には費用はかかりますが、
フィルターの汚れをそのままにしておいくと、
フィルターが目詰まり、フィルターから吸い込みが出来なくなると
隙間から吸い込み始めて、フィルターの奧側も汚れて
フィルター清掃だけでは意味がなくなり、オーバホールが必要となってきます。

そうなると、どちらにしても費用がかかってしまいます。
もちろん、吸い込みが悪くなると、
吹き出しも悪くなるので、エアコンの効きが悪くなり、
それだけ、エアコンは頑張って部屋を暖めたり、冷やしたりするので
電気代が余計にかかってしまいます。

是非、日頃のエアコンメンテナンスをお勧めいたします。
メンテナンスのペースは使用環境によって変わるので、一概にはいえません。



お問い合わせは http://www.fujikucho.com へ
posted by 富士空調サービス at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 点検

2015年11月27日

某施設のエアコン保守点検

24時間365日ほとんどエアコンが稼働している現場のエアコン保守点検です。

image.jpeg
天井高の部屋なので、高い脚立を使用します。

image.jpeg
外したフィルターのグリルです。やはりかなり汚れています。

image.jpeg
蜘蛛の巣が張っている状態でした。

image.jpeg
フィルター自体も真っ白です。

image.jpeg
完全に膜を張っている訳ではないですが、
フル稼働なのでこの汚れです。

image.jpeg
キレイに圧力洗浄機で洗いました。

image.jpeg
フィルター清掃だけでは本当にはキレイになりません。
本体部分も水拭きをします。
じつは吹き出し口部分もかなり汚れているからです。

image.jpeg
清掃の他に運転データの取得も実施しました。

この作業を10数代行いました。

仕事柄、どこかお店に入ると天井を見上げて
エアコンを見ます。
そうすると、ほこりで目詰まりを起こしているものや
ホワイト色のグリルが黒色になっていたり、
最悪は蜘蛛の巣が張ってある場合もあります。
そうすると、掃除をしたくなります。

あとはフィルターはキレイですが
吹き出し口が黒色になっている場合もありますが、
フィルター清掃だけで本体部分の水拭きがされていない状態です。
惜しいですね!どうせなら完璧にキレイにしないとです。

たまには天井を見上げてエアコンの汚れを確認して下さい。
汚れていたら、是非ご連絡下さい。
丁寧に清掃しますよ。


お問い合わせは http://www.fujikucho.com へ
posted by 富士空調サービス at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 点検