1軒目は
実際にガス漏れ箇所の特定は出来ませんでしたが、
明らかにガス欠状態でした。
よって、室外機側の冷媒配管接続部分を作り直しました。
念のため室内機側の接続部分も確認しましたが、漏れの特定は出来ませんでした。
これで、漏れなく正常に動いてくれるとうれしいのですが。。。。
2軒目は
ガス漏れ箇所の特定が出来ました。
この現場は室内機側の接続部分から、
明らかにガスが漏れていました。
石けん水を接続部分につけると、泡がブクブク出ていました。
よって、室内機側の冷媒接続部分を作り直しました。
これで、ガス漏れ止まったと思われます。
本来、冷媒ガスは漏れてはいけないのですが、
人間が行う作業なのでどうしても接続部分からの漏れが多いですね。
たまに、古い機械ではエアコン本体から漏れている場合もありますが。
あとは、ガス欠と知らずにエアコンを使っていると
ガスが無い状態で機械が動くために、圧縮機に負担がかかり圧縮機が壊れることがあります。
ガス補充ですと、それほど修理費は高くはないですが、圧縮機が故障するとかなり修理費は高くなります。
冷たい風が出ないと思ったら、ガス欠と疑ってすぐに見てもらった方が良いと思います。
http://www.fujikucho.com
タグ:冷媒ガス漏れ