室外機は3階部分のベランダ部分に設置します。
室内機側は貫通穴は開いていない状態で、近くにはコンセントはあります。
配管はスリムダクトを設置します。
機種は
弊社手配の三菱電機製
6畳用タイプ MSZ−GV224−W(2014製モデル)を取付しました

室外機は3階部分のベランダに設置します。
すでに、2階の他の部屋に設置してある室外機が2台置かれています
ガスの給湯器があるので、そこを逃げたところにおくことにしました

すでに設置してある配管の右側に今回の配管を設置して
室外機までもっていくことにしました

上から見ると右側に配管を設置しますが、
排水溝があるので、ちょっと狭そうですが間を通すことになります

室内機側です
電源や配管の関係上、部屋の真ん中ではなく左よりに設置し、
2階なので今後も考えて接続部分を室内にするために左配管で接続します
貫通穴の室内側からはすぐにあきましたが、外側からはちょうどう鉄筋がからみ
穴あけに苦労しましたが、時間はかかりましたがなんとかあきました。

室外機を設置しました
これで、すでに設置済みのその他2台の室外機との排気流にも問題ありません

配管は立ち上がり部分から室外機までをすべてテープ巻きにしようと思いましたが
結局、フレキダクトを使用してちょっとだけテープ巻きになるようにしました

立ち上がり部分もなんとか間に入れ込むことができました
思った通りになってよかったです

室内機も取り付け完了しました
本来、和室なのでホワイトではなくベージュにするのがベストですが
パンフレットをみる限りだとベージューは受注対応品みたいでしたし
他の部屋の和室もホワイトだったので今回もホワイトにしました。
弊社はお客様のご要望がなければ、大体ダイキン製エアコンを手配しますが
このお客様はすでに他の部屋に三菱電機製のエアコンを取り付けていたので
この部屋も同じ三菱電機製にしました

外側の配管です
2階なので2段梯子を使用する高所作業を予定していましたが
途中途中にちょうど窓があったので、窓からスリムダクトを設置することができました
一部2段梯子を使用した箇所もありましたが
見た目も満足できるスリムダクト設置になったと思います。
今回はエアコン本体を弊社で手配して取り付けしましたが、
もちろん、お客様が手配したエアコンでも取り付けは可能です
タグ:エアコン