ペア(1対1)へ変更〕と1台新設を1軒のお宅でやらせていただきました。
まずはマルチからペアへの変更

2台マルチの室外機、年代もありますが家庭用にしてはかなりゴツイです。
マルチは室外電源:単200Vだったので室内電源:単100Vへ変更しました。

ルームエアコンの室外機は軽くて階段あげでも苦になりません。
据付台(スライドブロック)は痛みが全くなかったので既存のものを再利用、もちろん固定の
ボルト・ナットは交換しました。

室内機 こっちは取外しのみです。

取外したあとは、貫通部にキャップをし、固定板をとめていた壁のビス穴をボンドコークで補修
クロスの汚れははできる限り落としましたが、年数が経っているのでどうしても微妙にエアコン
の形が残ってしまいました。

室内機 こっちは交換するほうです。

新しい室内機の取付けです。マンションの場合、配管の貫通穴がまちまちなので、
接続に結構苦労します。

取付け完了、室内用の化粧カバもありますが、形状に難があり、露出配管はテープ巻き
です。このテープ巻きがくせもので断熱材に隙間があったりすると結露して水漏れの原因
になります。
貫通穴から配管と一緒に電源線を引き込み、コンセントをつけました。
このあと、子供部屋へ新設です。室外機は1階に置くのであとあとを考えて、接続が室内
でできるように左横だしの配管にして取つけました。

これも貫通穴は既設です。

外の配管は化粧カバーでやりました。真っ直ぐにおろすと1階の貫通穴と
同列になるので、45°の曲がりを2ヶ使用して横に振りました。
梯子作業で手間はかかりますが、配管も傷まず、今後は梯子をかけて作業
する必要がありません。
※基本、新築時や戸建ての場合には、カバーサイズをかえて同列でおろします。
なんだかんだ、9時前からやって、試運転して片付けてたら17時になっちゃいました。
タグ:マルチエアコン